あなたは転びやすい人? すぐにできるセルフチェック 転倒の原因は「老化」「病気」「運動不足」

あなたは転びやすい人? すぐにできるセルフチェック 転倒の原因は「老化」「病気」「運動不足」

 

 

【Dr.ムトーの「転ばぬ教室」】

 

「絶対に転ばないためにはどうしたらいいですか?」と聞かれることがあります。

 

その答えは「絶対に立って歩かないこと」。

 

でも、お分かりのように、これは正解ではありません。人間の生活と幸福を無視しているから。転ばないに越したことはありませんが、私たちは転ばないためだけに生きているわけではありません。

 

その上で、できるだけ転ばないようにしたいもの。そのために必要なのは、転ばないように注意すると同時に、自分の「転びやすさ」を知ることです。高齢になって転ぶのは、加齢による体の機能の低下だけではなく、それまでの生活習慣や運動不足などが積み重なって、転びやすい体になってしまった結果でもあるからです。

 

転倒の原因は、①老化②病気③運動不足―の3つ。すぐにできる「転びやすさ」のセルフチェック法をお伝えしましょう。

 

第一に、身長が縮んできたら危ない。

 

50代から70代にかけて身長は縮んでいきます。とりわけ女性は顕著で、7センチ以上も縮んだ人もいます。当然、男性も縮みます。身長が縮む原因は、骨の老化で骨が縮むこと、椎間板(ついかんばん)という軟骨が縮むこと、その結果、姿勢が悪くなっていくこと。これらの複合要因で、誰もが身長は縮むのです。子供の「背くらべ」と同様に50代を過ぎてからの定期的な身長測定をおすすめします。

 

身長が縮み、前かがみの姿勢になると、歩き方が変わります。すり足歩きや、ちょこちょこ歩きになるのです。つま先が上がらないこうした歩き方は、つまずきやすくなりますし、前のめりで視野が狭くなり危険です。

 

つまり「歩き方」が変わってきたら危ないのです。

 

歩き方のいちばんのポイントは、後ろ足のつま先できちんと後方に蹴ること。しっかりと蹴れていれば、歩幅が広がり、かかとから付くことができます。「蹴る→かかとから付く」を意識してみてください。

 

男性に多いのですが、体を反らして歩く人がいます。姿勢が良いようにも見えますが、足元を見ると、「蹴る」動作が弱い。後ろ重心で不安定にもなり、おすすめできません。

 

歩く「速度」が落ちてきたときも要注意。青信号のあいだに、余裕をもって横断歩道を渡り切れなくなったら、速度が落ちてきたと認識してください。

 

年を重ねて体が変化するのは、当然のことです。その変化に気づき、変化を受け入れ、変化に対応することが、転倒予防につながります。 (構成・砂田明子)

 

■武藤芳照(むとう・よしてる) 1950年生まれ。医師。75年名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院整形外科医長、東京大学教育学部教授、同大学理事・副学長、日本体育大学保健医療学部教授などを歴任。日本転倒予防学会初代理事長、一般社団法人スポーツ・コンプライアンス教育振興機構代表理事。スポーツ医学、身体教育学等の著作は100冊を越える。現在、一般社団法人東京健康リハビリテーション総合研究所代表理事・所長。東京大学名誉教授。